記事一覧

夏の終わりの風物詩、眼前の花火に大迫力!“第38回、鹿嶋市花火大会”

イメージファイル 380-1.jpgイメージファイル 380-2.jpgイメージファイル 380-3.jpgイメージファイル 380-4.jpgイメージファイル 380-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

9月に入り、暑さも少し和らいで来た今日この頃です。

鹿嶋市では毎年、夏の終わりに北浦湖畔で花火大会が行われます。

今年の開催日は8月27日(土)、

夏休み最後の週末とあって

お子様を連れて家族揃っての見物客も多く見かけました。

土手沿いには多くの夜店が立ち並び、

闇夜にオレンジ色の道が浮び上がり花火と相まって

とても神秘的です。

ファイル 160807-.jpg

鹿嶋の花火は、打ち上げ数約12000発、

関東一の尺玉108連発をメインに

打ち上げる花火を水の上に浮かべてその場で開かせる、

湖上ならではの水中花火、特大超スターマイン等が見どころです。

今回私Tが花火大会に行って参りましたので、

鹿嶋の美しい花火をご紹介させて頂こうと思います。

その場の臨場感、迫力が少しでも皆様に伝わって頂きたいので

写真を連続でアップ致しました。

それでは、鹿嶋市の花火大会をご覧下さい。

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

ファイル 160902-.jpg

鹿嶋の花火は如何でしたでしょうか?

暑さも和らぎ、夏の終わりを実感できる花火・・・

ちょっと寂しく切なくもありますが、

日本の情緒に触れることが出来た様に思います。

白状しますと・・・花火に見とれて写真を撮り損ねる所も多々ありました。

それだけ生の花火は魅力的なんですね(言い訳)。

しかも近距離での打ち上げは、美しさもさることながら

音も迫力があり、感動と興奮で

時間もあっという間に過ぎてしまいました。

最後の関東一の尺玉108連発は

一見の価値ありだと思いますので、

是非、皆様も来年の鹿嶋市花火大会に足を運んで頂いて、

夏の終わりを感じてみては如何でしょうか。

  • 2016年09月02日(金)
このページの最上部に戻る

ふれあい菜園教室“菜園ス”番外編「よしっ、大豆を植えよう?!」

イメージファイル 379-1.jpgイメージファイル 379-2.jpgイメージファイル 379-3.jpgイメージファイル 379-4.jpgイメージファイル 379-5.jpg

こんにちは、社員Fです。

以前ブログでご紹介させて頂いた

「菜園教室のタマネギとジャガイモの収穫」は

ご覧いただきましたか?

(まだの方はコチラからご覧下さい)

https://www.miyanaka.co.jp/mgblog/diary.cgi?no=374

ファイル 160818-.jpg

収穫する時って自然に笑顔になるんですよね。

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

この日は収穫と同時に大豆を植えました。

菜園教室のOBの方から自家製大豆のおすそわけがあり、

せっかくだからと畑づくりから始めて、大豆を植えたんです。

ファイル 160818-.jpg

畑用地には1週間前に石灰をまいておきました。

菜園教室自家製の腐葉土をまいてミニ耕運機で耕します。

ファイル 160818-.jpg

浅い溝を掘って鶏糞をまいて、土を整地したら、いよいよ大豆を植えます。

土に指で穴を開けて大豆を入れていくのですが、間隔は約20cmで

手のひらを広げた時の親指から小指の間くらいの寸法です。

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

ところで、皆さんは知っていましたか?

私は知りませんでした。

枝豆が成長すると大豆になる事を。

というよりは、

成長途中の未熟な大豆を枝豆というんですね。

そして大豆は豆腐になったり味噌になったりします。

さすがにそれは知っていましたが。

ということは枝豆、大豆、豆腐と3度楽しめるんだと思った時

どこからか

「大豆を作ってみれば~」と悪魔のささやき。

「やってみたいけどナ~」と心のつぶやき。

すると又どこからか

「豆腐を作ちゃいましょうョ」と天使の誘惑。

普通、悪魔と天使は、頭上で相反して戦うものなのに

今回は共同戦線を張って仲良く誘ってくるものだから、

誘惑に抗えずに、「よし!大豆を植えよう」と決心してしまいました。

ファイル 160818-.jpg

「菜園ス」担当者としては、やるからにはちゃんとやろう。

まずは最初に自分の畑の縄張りです。

2列作ろうと思っていますのでその分のスペースを確保します。

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

次に石灰を撒きます。

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

その1週間後、畑を耕して大豆を植えることにしました。

オクトも日差しを避けて涼んでいる7月の暑い日の事です。

ファイル 160818-.jpg

私は、革靴を長靴に、履き替えて

人生初の大豆作りに挑みます(大げさ)!

ファイル 160818-.jpg

ファイル 160818-.jpg

ミニ耕運機の前で立ち尽くす私。

ファイル 160818-.jpg

今更ですけど私・・、畑仕事はやったことありません!!

まして、耕運機なんて・・・・・。

傍らでは、これから始まる私の戦いを見守るかの様に

Yシャツがそよ風に揺られ、

ふわふわと身を任せております。

ファイル 160818-.jpg

つづく

  • 2016年08月18日(木)
このページの最上部に戻る

関東三大山車祭りの一つ!三百年の歴史に触れる“佐原の大祭”

イメージファイル 378-1.jpgイメージファイル 378-2.jpgイメージファイル 378-3.jpgイメージファイル 378-4.jpgイメージファイル 378-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

暑い日が続きますね、暑いと言えば夏祭り、

ここ茨城県鹿嶋市から千葉方面に車で30分程の距離に、

千葉県香取市の佐原がございます。

その佐原では、300年の伝統を有する「佐原の大祭」が毎年行われています。

7月に夏祭り、10月に秋祭りが行われるこのお祭は、

国指定重要無形民俗文化財に指定され、

関東三大山車祭りの一つと称されます。

日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、

小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の

中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、

江戸時代の情景を彷彿とさせるお祭なんですね。

先月、用事で佐原に立ち寄った際にお祭を見ることが出来ましたので、

今回のブログでは佐原の大祭をご紹介させて頂こうと思います。

それでは、優雅で迫力満点、300年の歴史あるお祭をご覧下さい。

私がお祭に訪れたのは夕方6時頃、生憎の曇り空です。

ファイル 160807-.jpg

佐原は古き良き文化が色濃く残り、昔ながらの荒物屋さんも健在で、

とても情緒があります。

祭礼期間中は、河川敷の大駐車場とお祭会場をシャトル舟がつなぎます。

ファイル 160807-.jpg

お祭会場到着、どこからともなく心地よい

お囃子の音色が聞こえてきます。

柳の向こうに大きな鷲が・・・

ファイル 160807-.jpg

近づくととても迫力があります。

ファイル 160807-.jpg

2階建ての建物くらいの大きさがありますね。

ファイル 160807-.jpg

自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、

ファイル 160807-.jpg

上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ

大人形などが飾られています。

ファイル 160807-.jpg

7月の夏祭りは、10台の山車が曳き廻されるのですが、

早速1台見ることが出来ました。

ファイル 160807-.jpg

法被の鷹の字がカッコいいですね、

ファイル 160807-.jpg

この細い道をあの大きな山車が通るなんて・・・

ファイル 160807-.jpg

左側の建物の向こうから人が歩いてきので、様子を見ていると

ファイル 160807-.jpg

お囃子の音色が聞こえてきました。

すると、

ファイル 160807-.jpg

今度は人の人形が、

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

ゆっくりと山車が現れました。

ファイル 160807-.jpg

巨人が歩いてくる様で圧巻でした。

ファイル 160807-.jpg

後ろ姿も勇ましいですね。

ファイル 160807-.jpg

少し歩くと向こうにも、

ファイル 160807-.jpg

景色が現代のものとは思えませんね。

江戸時代にタイムスリップしたかのようです。

ファイル 160807-.jpg

ちょっと商店街の方へも行って見ました。

ファイル 160807-.jpg

迫力満点の山車のオンパレードです。

この菅原道眞に関しては生きているみたいにリアルでした。

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

一般的に山車を動かすのを「曳き廻し」、

技を競うとともに、最大の見せ場としての特別な曳き廻しを

「曲曳き」と言うそうです。

今回、その曲曳きの「のの字廻し」を見ることが出来ました。

ファイル 160807-.jpg

「のの字廻し」は山車に向かって左前の車輪を軸として、

筆で『の』の字を書くように後輪を担ぎ上げるようにして数回転させるものです。

力の集中配分がくずれると、山車は方向性を失ってしまうそうで、

この軸をずらさず回転させることが上手とされています。

(祭で配布されているパンフレットの受け売りです)

また、回転は、ゆっくりゆっくりと回転させ、

かつ山車の停止は恥とされていることから

曳く人たちの技量が試される、まさに見せ場となる訳ですね。

お囃子が勢いのあるものに変わりました。

さぁ、鯉はうまく廻れるのでしょうか!

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

歓声とお囃子で場は大盛り上がり、鳥肌が立ちました。

ファイル 160807-.jpg

ファイル 160807-.jpg

見事に5回転、止まることなく優雅に曳かれました。

拍手喝采です。

ちょこっと神社の境内に寄ってみました。

ファイル 160807-.jpg

子供のころを思い出す風景で童心に帰ってしまいました。

帰り道、最初に出会った鷹と遭遇、

ライトアップされて神々しい感じです。

ファイル 160807-.jpg

全種類の山車を見ることは出来ませんでしたが、

現実離れた空間で300年の歴史に触れられた様な気がします。

ファイル 160807-.jpg

この佐原の大祭は10月に秋祭りを行いますので、

一度、千葉県香取市の佐原に足を運ばれては如何でしょうか。

と、その前に

9月1日2日に鹿嶋で神幸祭が行われます。

鹿嶋のお祭りも佐原のお祭に負けず劣らずの

壮観な5台の山車が町内を練り歩き、見応え十分ですので、

ぜひ、鹿嶋のお祭にも足をお運びくださいませ。

  • 2016年08月07日(日)
このページの最上部に戻る

おじいちゃんのお家とひまわり。

イメージファイル 377-1.jpgイメージファイル 377-2.jpgイメージファイル 377-3.jpgイメージファイル 377-4.jpgイメージファイル 377-5.jpg

こんにちは、社員Fです。

梅雨明け間近の日曜日の事。

田舎暮らしをしている弊社のお客様宅へお孫さん家族が遊びに来ました。

そこで、今回のブログは趣向を変えて

そのひと時をお孫さん目線でお伝えしようと思います。

パパとママと弟とボクの4人でおじいちゃんのお家へ遊びに行きました。

暑い日だったけど、おじいちゃんはお外で待っていてくれたんだよ。

1ヶ月ぶりだもんねー。

おじいちゃんが冷たいジュースを買っておいてくれました。

“ごきげん伺いかな?”

ファイル 160727-.jpg

おじいちゃんのお家は庭がとっても広いんだよ。

ファイル 160727-.jpg

お花や野菜も作ってます。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

楽しいお庭なんだ。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ひと休み。ひと休み。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

おじいちゃんが「ピース、ピース」とリクエストするので、

期待に応えて「ハイ、ピース」

おじいちゃん孝行しちゃいました。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

紹介が遅くなりました。弟です。7ヶ月です。

ファイル 160727-.jpg

ちなみにボクは8月で2才になるので

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

こんな事も平気、平気。

ひまわりがたくさんあったよ!!

おじいちゃんが植えたんだって。

きれいだね。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

ミツバチも遊びに来ていたよ。

ファイル 160727-.jpg

ひまわりって、ボクよりすごく背がたかい。

ファイル 160727-.jpg

思わず、見上げちゃうね。

ファイル 160727-.jpg

ファイル 160727-.jpg

花もボクの顔と同じくらい大きいよ。

ファイル 160727-.jpg

ハイ、サービスショット!!

ファイル 160727-.jpg

ひまわりって、花が太陽の方向を追うように動くんだ。

だから、花言葉は「わたしは、あなただけを見つめる」なんだって。

成長した(大きくなった)時のボクの豆知識をフライングして

今、教えちゃいます。

ファイル 160727-.jpg

フー、もう暑いからおばあちゃんが待っているお家の中へ入ろーっと!!

ファイル 160727-.jpg

おじいちゃん、カブトムシを捕まえるのは後でね。

ファイル 160727-.jpg

以上は田舎暮らしでの何気ない日常のひとコマです。

お子さんやお孫さんが遊びに来ると、

一緒に菜園を楽しみます。

一緒に海を楽しみます。

一緒に林間を楽しみます。

一緒に季節を楽しみます。

田舎暮らしならではの何気ないけれど、かけがえのない日常のひとコマです。

  • 2016年07月27日(水)
このページの最上部に戻る

新メンバー加入で緑のカーテンプロジェクト2016始動!

イメージファイル 376-1.jpgイメージファイル 376-2.jpgイメージファイル 376-3.jpgイメージファイル 376-4.jpgイメージファイル 376-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

今年も緑のカーテンプロジェクトが始動いたしました。

なんだかんだで既に7月・・・

例年に比べ、大分遅いスタートとなってしまいました。

緑のカーテンの主役のネットを張る前に

まずは準備段階、庭木の剪定から始めます。

剪定といえば、弊社の剪定アーティストのC部長の出番です。

ファイル 160713-.jpg

チェーンソーを片手に、スタッフにビシビシと指示を出します。

今回の剪定サポーターは生き物係りでおなじみのD君です。

ファイル 160713-.jpg

社員Kさん、Fさんもヘルプして手際よく作業を進めます。

ファイル 160713-.jpg

1時間ほどで綺麗に剪定が完了しました。

ファイル 160713-.jpg

恒例の自信作!

ファイル 160713-.jpg

そして後日・・・

曇り空で生憎のお天気ですが、プロジェクトチームが動きます。

ザッシュ、ザッシュと気持ちの良い音を立てて庭先を耕すD君!

ファイル 160713-.jpg

そして毎年恒例のレギュラー、社員Mさん(手前)と

新人の社員Iさん(奥)がD君と一緒に耕し、ゴーヤの苗を植えます。

ファイル 160713-.jpg

今年はスタートが遅かったので、大分苗が育っています。

ファイル 160713-.jpg

そして、プロジェクトの要とも言うべきカーテン作りです。

倉庫から道具一式を持ってくるD君、

ファイル 160713-.jpg

ここで「手伝うよ」と、

社員Sさん2人の嬉しい申し出に、

例年と違う顔ぶれで枠作りがスタートしました。

ファイル 160713-.jpg

「あれ~、長さ合ってないよ」、

「去年長さ合わせたので、同じながさのもを組み合わせてください」

D君が仕切ります、

ファイル 160713-.jpg

オクトが見守るなか・・・

ファイル 160713-.jpg

頑張る3人・・・

ファイル 160713-.jpg

「これどうやるの?」

「それ違うんじゃないの?」

勝手の分からない2人に対して、

「その金具でとめるんですよ」

例年に無く、とても賑やかな現場です。

D君は根気強く指示を出しながら、

一つ一つ着実に枠を組んでいきます。

傍らではIさんとMさんが2箇所目の花壇を耕し、

ファイル 160713-.jpg

アサガオを植えています。

ファイル 160713-.jpg

2人がアサガオを植え終えた頃・・・

ファイル 160713-.jpg

まだ枠は組みあがっていませんでした、

D君は仕事で現場を離れ、悪戦苦闘するSさん・・・

そこへMさんとIさんも参戦し、

ファイル 160713-.jpg

ファイル 160713-.jpg

何とか1つ目のカーテンが出来上がりました。

ファイル 160713-.jpg

戻ってきたD君とカーテンをセッティングします。

ファイル 160713-.jpg

「できた~」と達成感のSさん。

ファイル 160713-.jpg

ここでD君、再度仕事で現場を離れます・・・

ファイル 160713-.jpg

D君が抜けたことにより、カーテンプロジェクトの経験者がMさん一人となり、

指揮系統が乱れ、雨で作業が中断される等して、

カーテンプロジェクトは難航を極めます。

30分程で雨も上がり、作業開始、

なんやかんやで、2つ目のカーテンを完成させました。

3つ目を作るときにはスタッフ全員が疲弊するという悲惨な状況に・・・

3つ目はまた後日、そう皆が思っていたときです、

あの男が帰ってきました!

ファイル 160713-.jpg

仕事を終え、D君が現場復帰です。

ところで、毎年この緑のカーテンプロジェクトには欠かせない

あの方をお見かけしません・・・

プロジェクトのリーダー、そう!C部長です。

この日は出張に出かけていて不在だったのですが、

D君と同じタイミングで帰ってきました。

ファイル 160713-.jpg

現状を説明するD君。

ファイル 160713-.jpg

「皆でがんばって完成させてね」

毎年、このプロジェクトの中心になって見事な

緑のカーテンを完成させてきたC部長、

今回はみんなを見守ることにした様です。

ファイル 160713-.jpg

じ~~~~

フ<br />ァイル 160713-.jpg

事務所に入って5分・・・

フ<br />ァイル 160713-.jpg

C部長が出てきました。

何でも、見ていられなかったのだとか・・・

「こうやってやるんだよ」

フ<br />ァイル 160713-.jpg

フ<br />ァイル 160713-.jpg

さすがはC部長、サクサクと枠を組み立てていきます。

フ<br />ァイル 160713-.jpg

フ<br />ァイル 160713-.jpg

D君もサポートに入り、

フ<br />ァイル 160713-.jpg

3人がかりで15分以上掛かっていた枠作りを

ものの5分も掛からず仕上げてしまいました。

フ<br />ァイル 160713-.jpg

カメラを向けるとどうしてもコンナ感じになってしまうC部長。

フ<br />ァイル 160713-.jpg

フ<br />ァイル 160713-.jpg

例年、C部長、D君、Mさんの3人で行っていた緑のカーテンプロジェクトですが、

今年は心あるスタッフの助けもあって、

とても賑やかなものになりました、

ちょっと手際の悪いところは有りましたが、

無事緑のカーテンは完成いたしました。

フ<br />ァイル 160713-.jpg

1ヶ月もすれば青々と茂った

緑のカーテンになっていることでしょう。

清涼感あふれる事務所で皆様のご来社を、

心よりお待ち申しております。

初参加のスタッフが、今回の経験を活かし

また来年、このブログで登場するのを

楽しみにお待ち下さいませ。

スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

  • 2016年07月13日(水)
このページの最上部に戻る

家庭菜園が心を動かした!・・・・修行の成果をご覧あれ”

イメージファイル 375-1.jpgイメージファイル 375-2.jpgイメージファイル 375-3.jpgイメージファイル 375-4.jpgイメージファイル 375-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

皆様、前回のブログはご覧いただけましたでしょうか?

まだ見ていない方はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.miyanaka.co.jp/mgblog/diary.cgi?no=374

宮中ふれあい菜園教室の皆さんがジャガイモを収穫したお話です。

見事な男爵とキタアカリが収穫できて皆さん笑顔いっぱいでした。

そのブログの最後に、満面の笑みを浮かべた社員Fさんが登場するのですが、

ファイル 160623-.jpg

このときFさんは、何かの修行をしていると前置きをさせていただきました。

その為ブログの代筆を私Tがしたと・・・

今回のブログでその真相を明らかにします!

そもそも、なぜジャガイモをFさんが持って写真に写っているのか・・・

実はこのジャガイモの収穫のとき、既にFさんの心の中では、

この見事なジャガイモで”あるもの”を作りたいという野望(大げさ)が芽生え、

Fさんは、その野望を果たすべく菜園教室の皆さんにお裾分けを懇願し、

皆さんより快くジャガイモをお譲り頂いたという訳なのです。

ファイル 160623-.jpg

Fさんは事務所にジャガイモを持ち帰るや否や、

「これ本番用、こっちは練習用」とジャガイモを振り分けました。

それから数日間、帰社後、自宅でその”あるもの”を作る練習の日々が続きました。

その熱心さから、私Tが前回のブログを作成することになった訳なのです。

数日後、「明日作りますからね」、自信に満ち溢れたFさんから予告が・・・

当日、Fさんは、食材とマイ道具を持参し、満を持して厨房(給湯室)へ!

ファイル 160630-.jpg

ジャガイモを洗い

ファイル 160630-.jpg

ファイル 160630-.jpg

半分に切って皮を剥きます。

見て下さい、白い方が男爵で黄色い方がキタアカリです。

ファイル 160630-.jpg

ファイル 160630-.jpg

ここでクッキングペーパーの登場です、

ファイル 160630-.jpg

切ったジャガイモを包みます。

ファイル 160630-.jpg

さらにその上からラップラップで包みます。

ファイル 160630-.jpg

ここでジャガイモをレンジで5分ほど加熱します。

加熱している間に次の工程です。

玉ねぎと人参をスライスし、

ファイル 160630-.jpg

ファイル 160630-.jpg

きゅうりとハムも切ります。

ファイル 160630-.jpg

ファイル 160630-.jpg

切り終わった頃、ジャガイモに火が通りました。

ファイル 160630-.jpg

ホクホクでジャガイモの香りが食欲をそそります。

「このままバターつけて食べたい・・・」そんな私の心とは裏腹に、

小さじ2杯の酢をかけて、

ファイル 160630-.jpg

マッシュ!

ファイル 160630-.jpg

「ああ~」私の悲痛な心の叫びが・・・

マッシュ!マッシュ!

ファイル 160630-.jpg

見事?に男爵とキタアカリのブレンドマッシュが完成・・・

ファイル 160630-.jpg

そして、先程切った玉ねぎと人参を

レンジで5分加熱し、あら熱をとったあと

塩もみしたきゅうりと合わせます。

ファイル 160630-.jpg

しっかり水気を切ってからジャガイモと合わせ、

ファイル 160630-.jpg

そこにハムと隠しだまの

ゆで卵を切ったものを投入し、

ファイル 160630-.jpg

マヨネーズを入れて混ぜ合わせます。

塩・コショウで味を調えて

ファイル 160630-.jpg

完成です!

ファイル 160630-.jpg

恐らく途中でお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが、

そうです、ポテトサラダだったんですね。

「どうよ?」と言わんばかりの自信に満ち溢れたFさん。

ファイル 160630-.jpg

確かに、とても美味しい!

ポイントはジャガイモの風味を損なわないためにマヨネーズを

絶妙にコントロールしたことと、男爵とキタアカリをブレンドしたことだそうです。

本来であれば、「なんだ、ポテトサラダか」と思ってしまうかもしれません、

しかし、皆様、Fさんは齢~才(年齢非公開)にしてほとんど料理の経験がないのです。

そのFさんが、菜園教室の皆さんが収穫したジャガイモを見て、

美味しく料理して食べたいと心動き、勉強(主にネットより)し、

練習してポテトサラダという料理を完成さたところに

意味があるのではないかと思います。

この家庭菜園というのは、本来人間が持つ自然な生き方を

引き出してくれるのかも知れませんね。

このポテトサラダはスタッフ皆で美味しく頂きました。

菜園教室の皆さん、

美味しいジャガイモのお裾分け

ありがとうございました。

またFさんが心動いたときにはお裾分け、

よろしくお願いします。

Fさん、次回作楽しみにしていますね。

ちなみに、Fさん宅の冷蔵庫には、

ポテトサラダの試作でいっぱいなのは

言うまでもありません・・・

  • 2016年06月30日(木)
このページの最上部に戻る

宮中ふれあい菜園教室「菜園ス」“菜園の醍醐味!ジャガイモを収穫しました”

イメージファイル 374-1.jpgイメージファイル 374-2.jpgイメージファイル 374-3.jpgイメージファイル 374-4.jpgイメージファイル 374-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

いつもなら「菜園ス」のブログは

社員Fさんがご紹介させて頂いているのですが、

今回は、とある事情から、

私Tが代打でご紹介させて頂きます。

Fさん、どうしたの?体調でも悪いの?

とご心配の方もいらっしゃることでしょう・・・

ご安心下さい、Fさんは元気です、

実はFさんは今、とある修行をしており、

時間の都合上、私Tがブログを

書かせて頂くことになったのです。

それでは「菜園ス」をご紹介いたしますね。

菜園教室6月の実習は、2週に渡り

菜園の醍醐味である収穫を行いました。

まず最初は、昨年の冬に植えた「玉ねぎ」です。

現在、菜園教室は12期生と13期生で活動をしているのですが、

玉ねぎは11期生と12期生で植えましたので、収穫は、

11、12、13期生の合同で行われました。

当日は晴天に恵まれ清々しい天気のなか収穫が行われました。

ファイル 160623-.jpg

皆さん、ちゃんと玉になるか楽しみでした。

ジャーン!

ファイル 160623-.jpg

お見事です!しっかり玉ねぎに育ちました。

しかも、こんなにたくさん、

ファイル 160623-.jpg

嬉しさのあまり、

ファイル 160623-.jpg

テレビで定番のこんなことをする方も。

「どうですか?」

「辛くないよ、みずみずしい・・・・ん、最後にちょっと辛いかな?」

皆さん、「ちゃんと玉になるかな?」と植えてから

ずっと気にかけていましたので、

満足のいく結果に喜びもひとしおでした。

そしてその翌週、次はジャガイモの収穫です。

前週と同様、晴天に恵まれ陽気は最高です。

ファイル 160623-.jpg

オクトにはちょっと暑かったですかね。

ファイル 160623-.jpg

ジャガイモ収穫の目安は葉っぱが枯れてきた頃です。

まず枯れた葉を刈り取ります。

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

葉を刈り取ったらマルチ(黒いビニール)を剥がします。

ファイル 160623-.jpg

そうしたら、次にジャガイモを掘り起こしていきます。

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

どんどん掘ります。

ファイル 160623-.jpg

「くっついてる、団子になってる~」

ファイル 160623-.jpg

皆さん出来はどうですか?

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

出来具合はこの笑顔が物語っていますね。

ご自宅の畑の話など作業をしながら

雑談をするのも楽しみの一つです。

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

クリーム色のかごに入っているのが男爵イモで、

黒いかごに入っているものがキタアカリです。

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

皆さんのお宅では、今晩このジャガイモ君たちが食卓に並び

育てた野菜を食べたときの感動を実感されることでしょう。

菜園の先輩たちは、この感動を知ってしまったら

菜園はやめられないね、とおっしゃいます。

皆さん、本当にお疲れ様でした。

  • -------------------------------------------------

ブログをご覧の皆様、これからお見せする写真に、

満面の笑みのFさんが写っています。

ファイル 160623-.jpg

ファイル 160623-.jpg

この手に持っているジャガイモが、

今回Fさんが修行しているものと密接に関係しています。

その修行とは一体何なのか?!

次回、その詳細がのブログで明らかになります!

皆様お見逃し無く!

実は、ジャガイモを収穫した後、皆さんはとある野菜の

種まきをしましたのですが、

一体何を植えたのか?

なぜここで明かさないのか?

それは、また別のお話・・・。

  • 2016年06月23日(木)
このページの最上部に戻る

地域に大学病院の医療を!「たいようクリニック」のご紹介。

イメージファイル 373-1.jpgイメージファイル 373-2.jpgイメージファイル 373-3.jpgイメージファイル 373-4.jpgイメージファイル 373-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

皆様、田舎暮らしをする上で、

気になる、又は知っておきたいというポイントに

「田舎の医療体制について」が挙げられると思います。

「実際に田舎の病院ってどうなの?」、

「専門的な病院はあるの?」等、内容は様々でしょう。

ここ、鹿嶋には、総合病院や人口透析が行える病院等もあり、

田舎暮らしエリアの大野地区には診療所なども多数あることから、

田舎暮らしの中でも医療に安心の地域と言えます。

そこで今回のブログでは、

「地域の皆様のホームドクター」を目指し、

大学と同レベルの設備を整えた「たいようクリニック」を

ご紹介させて頂こうと思います。

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

たいようクリニックは、

大野地区から車で5~15分程度で行ける、

鉾田市の国道沿いにございます。

目印の看板です。

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

日本医科大学付属病院 老年内科の部長・准教授としての経歴をもつ

医学博士の中野先生が院長を務め、先生自ら診察を行います。

たいようクリニックは、

「地域に大学病院の医療を!」に相応しく、

大学と同レベルの設備が整っており、

「地域に医療の普及を!」を目的とし、

週に4回、毎回テーマを変えてミニレクチャーを無料で行っております。

今回、私Tと、生き物係でお馴染みのD君がミニレクチャーに参加させて頂きました。

ミニレクチャーは月・火・水・金日曜の13:45分から行われます。

お昼休みを少し遅めにとってD君がきました。

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

会場は待合室で行われます。D君が来院したとき、

中野先生が待合室のテレビモニターにパソコンを接続していました。

ファイル 160616-.jpg

一般の方も自由参加が可能で、

最近では、ミニレクチャーを聴く為に

来院される地元の方も多くいらっしゃいます。

ファイル 160616-.jpg

時間となり、ミニレクチャーが始まりました。

今回のテーマは私TとD君に大いに関わる

「メタボリック症候群」です。

ファイル 160616-.jpg

普段見せない真剣な表情のD君・・・

ファイル 160616-.jpg

学会の論文等の資料をもとに

ファイル 160616-.jpg

医療を学んでいない素人の我々にも理解できるように

分かり易く説明してくれます。

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

この資料はミニレクチャー用に中野先生がご自身で編集されています。

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

ミニレクチャーは15分程で終了です。

ファイル 160616-.jpg

終了後、一人フリーズしている人が・・・

ファイル 160616-.jpg

ファイル 160616-.jpg

真剣な眼差し、D君、メタボのミニレクチャーに

何を思うか・・・・・・

ファイル 160616-.jpg

このあと少し中野先生とお話させて頂いたのですが、

「地域の医療の普及がが目的なんですよ、

知っているのと、知らないのとでは大きな違いがありますよ」

中野先生はおっしゃいます。

ミニレクチャーでは、我々の身近にある医療についてお話が聞けます。

ご興味のおありの方は下記URLより

ご確認下さいませ。

http://www.taiyoclinic.com/

  • 2016年06月16日(木)
このページの最上部に戻る

宮中ふれあいパークゴルフクラブ”コンペ開催。

イメージファイル 372-1.jpgイメージファイル 372-2.jpgイメージファイル 372-3.jpgイメージファイル 372-4.jpgイメージファイル 372-5.jpg

こんにちは、社員Fです。

先日、“宮中ふれあいパークゴルフクラブコンペ”が行われました。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

菜園教室のOB仲間で

パークゴルフを楽しんでいるグループが2組あるんですね。

そこで、2組合同にしてお付き合いの輪をもっと広げていこうということを

キッカケにして“宮中ふれあいパークゴルフクラブコンペ”として開催しました。

弊社社員2名もオープン参加して、総勢22名です。

ファイル 160609-.jpg
私は、当日は集合時間15分前に到着しましたが、

すでにみなさん集まっています。

「は、早い」。

「年齢のせい?」。

「優勝に向けて気合が入っているから?」。

いえ、いえ。仲間の皆さんと会うことが楽しみなんですよね。

ファイル 160609-.jpg

試合前のルール説明や挨拶が終わり、さあスタートです。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ほとんどのみなさんがマイクラブとマイボールなんですね。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

並々ならぬ意欲と気合いが感じられるティーショットです。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

パークゴルフ“ルック”も決まってます。

ファイル 160609-.jpg

ところで、パークゴルフもティーアップして打つんですね。

ファイル 160609-.jpg

初めて知りました。

ファイル 160609-.jpg

それでは、皆さん行ってらっしゃーい。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

さてさて、結末やいかに。

午前中18ラウンド、昼食をはさんで18ラウンド。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

計36ラウンド。

ファイル 160609-.jpg

かすかに汗などもにじみ、なかなかハードなラウンドでした。

あちらこちらで笑い声なども聞こえ、緑豊かな自然の中、

楽しい時間を共有できました。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

お待ちかね、うれし、恥ずかし表彰式。

優勝おめでとうございます。

ファイル 160609-.jpg

エッ!! ハンデに恵まれた?

ファイル 160609-.jpg

大丈夫です。皆さんハンデの恩恵にあずかってますから。

ファイル 160609-.jpg

準優勝からブービー賞までおめでとうございます。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

続いて、名誉ある男女それぞれのベスグロ。

ファイル 160609-.jpg

男女差はわずか3ポイント。堂々のベスグロです。

ファイル 160609-.jpg

続いては、まさかまさかのホールインワン賞です。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

同じグループでしたので、吸い込まれるようなカップインを

目撃してしまいました。思わずハイタッチしてしまいました。

ファイル 160609-.jpg

ニアピン賞は一人で3個もとった強者もいました。

お見事でした。

ファイル 160609-.jpg

やはり、同じグループの人でした。

私のスコアーはというと・・・・・・・・・。

どうせ「接待パークゴルフ」だからと負け惜しみを言いながら、

何気に次の機会に期すものがありました。

皆さん、本当にお疲れ様でした。

次回も楽しくやりましょう。

ファイル 160609-.jpg

ファイル 160609-.jpg

  • 2016年06月09日(木)
このページの最上部に戻る

最高の贅沢?鮮度に勝るものはなし、生しらすを頂きました。

イメージファイル 371-1.jpgイメージファイル 371-2.jpgイメージファイル 371-3.jpgイメージファイル 371-4.jpgイメージファイル 371-5.jpg

こんにちは、社員Tです。

梅雨を目前に、鹿嶋はここ数日カラッと晴れた

過ごし易い日が続いております。

先日、漁師の方から、

「俺は食えねぇから、皆で食べてよ」と

素敵な”あるもの”を頂きました。

あるものとは何か・・・それは・・・

ジャーン!

ファイル 160602-.jpg

そう、しらすです。それも鮮度が命の生しらす!

獲れたばかりなので生で食べることが出来るとのこと・・・

新鮮なうちに生で食べよう!

スタッフの心が一つにるのを感じました。

早速、海草等しらす以外のものを取り除き、

ファイル 160602-.jpg

水で洗います。

ファイル 160602-.jpg

ファイル 160602-.jpg

透き通るような、いや透けている肌、綺麗ですね~

ここで、社員Sさんが何やらしらすの中から取り始めました。

ファイル 160602-.jpg

ファイル 160602-.jpg

しらす以外のお魚だったんですね。

小魚をじーと見つめるSさん・・・

洗ったしらすを氷で冷やし、準備オッケーです。

ファイル 160602-.jpg

社員Kさんが「いただきます」

ファイル 160602-.jpg

「美味しい!!生で食べるのが最高の贅沢だよね」

漁師さん、美味しいしらすを

ありがとうございます。

たくさん頂いたので、スタッフ皆で食べられるように

釜揚げにすることにしました。

自分でしらすを茹でるという経験は、

そうそうできるものでもないので新鮮です。

お湯を沸かし、

ファイル 160602-.jpg

しらす投入!

ファイル 160602-.jpg

お湯が沸騰したら、直ぐにざるに開けます。

ファイル 160602-.jpg

ファイル 160602-.jpg

軽く湯気を飛ばす程度に乾燥させて、

ファイル 160602-.jpg

ファイル 160602-.jpg

ファイル 160602-.jpg

完成です!

ご飯が見えなくなるくらい乗せて、黄身を落とし

ファイル 160602-.jpg

昆布ポン酢をひとさし、

ファイル 160602-.jpg

しらす丼の出来上がり~。

程よい潮の香りで風味が良く、味も最高でした。

と、皆でしらす丼を食べているその時、

調理場ではSさんが何かを作っている・・・

ファイル 160602-.jpg

最初にしらすから弾いた小魚を佃煮にしています。

見つめていたあの時に思いついたんですね。

ファイル 160602-.jpg

ご飯に乗せて

ファイル 160602-.jpg

こちらも美味しく頂きました。

皆で食べてもまだしらすが残っていたので、

翌日、気まぐれシェフ(たまにブログで登場)が、

和風しらすオムレツと

ファイル 160602-.jpg

和風しらすパスタをつくりました。

ファイル 160602-.jpg

漁師さん、美味しかったです、

本当にご馳走様でした。

  • 2016年06月02日(木)
このページの最上部に戻る

ページ移動