こんにちは。タッケンジャーグリーンです。
8月の菜園のテーマは雑草対策と秋野菜の準備です。
ということで、今回の勉強会もそのテーマで進めていきます。
進行係の挨拶が終わるや否や、「Iさん、スイカの収穫時期はどう見極めるの」
とテーマとは違う質問がでてきました。
心酔しているIさんに、勉強会の日を待ってましたとばかりに質問したっかたので
しょう。
菜園の鉄人Iさんの出番です。
「たたいてポンポンといい音がすることが一般的ですね。」
笑顔で答えるIさん。「でもね、大事なのはつるが茶色くなっているかなんですね。
何故かと言うと・・・・・・・・・」
急にIさんの言葉が聞き取りづらくなったと思ったらそれもそのはず、皆さん隣の人同士
で話し始めました。
「長ネギのネギ坊主が出来たので切ったんだけど・・・・・・・・」
「かぼちゃの収穫時期ってどう見分けるの???」
勉強会がフリートーキングの場に様変わり。ワイワイ、ガヤガヤ。
今日のテーマに進めません。ワイワイ、ガヤガヤ。
でも、これがいいんです。皆さん、菜園教室でのコミュニケーションを楽しみに
参加しているのです。
ここでの出会いをきっかけに食事会をしたり、一緒に釣りに行ったりしてるんですね。
「今度の釣りは・・・?」と釣り仲間3人組の会話も始まりました。
おやおや。さっそくかと思いましたが、皆さん笑顔なんです。イキイキなんです。
だから、これでいいんです。
すると襖がガラリと開いて、タッケンジャーレッドが乱入?してきました。
「こんにちは~。実は先日地曳網を体験したんですよ。
鹿島灘で地曳網ができるのかと思っていたんですが、
これが見事にできるんですね。魚はもちろんカニ、ハマグリなんかも取れて、
すごく楽しんですよ。」表情がイキイキ。
「それでね、皆さんと一緒だったらもっと楽しいだろうなと思って、地曳網と
バーべキューを企画しました。
ぜひ参加してもらって一緒に楽しい時間を過ごしましょう。」
それはそれは流暢な説明の後、チラシを配り始めました。
なんと、そのチラシには麦藁帽子をかぶりニヤニヤしながら紐を引いているレッドの姿。
その後ろには水着姿の美しい女性の姿。
さすが、さすがです。絶妙なポジション取り。
「地曳網は重いので50名の力が必要なんです。
是非、皆さんの若い力???で網をひきましょう。」
えっ?菜園教室の参加者平均年齢60才超えているんですけど~
一同大爆笑。笑顔がいっぱいです。
当日はスイカ割りや宝探しなどもあり、菜園教室の皆さんだけではなく参加者
皆さんのおつきあいがより一層深まる事でしょう。
レッドの登場で本日はお終いとなりました。
皆さん、笑顔で帰宅です。
「地曳網」ご興味ある方は、こちらをご覧下さいませ↓↓